【動作環境】
<パソコン>
機種:MacBook Air(13inch)
OS:macOS Sonoma(ver.14.5)
チップ:Apple M3
シェル:zsh
<ソフトウェア>
・Flutter(ver.3.22.3)
・Xcode(ver.15.4)
・CocoaPods(ver.1.15.2)
・Android Studio(ver.2024.1)
・Visual Studio Code(ver.1.92.0)
本記事では、Flutterを使ったアプリ開発において、iOSアプリの開発環境を整える方法について解説します。
1. Xcodeをインストールする
【手順解説】
1: [AppStore]を起動します。

2: 検索ボックスで「Xcode」と入力しenter
キーを押します。
3: [入手]をクリックします。

4: [ターミナル]を起動します。

5: 以下のコマンドを入力し、enter
キーを押します。
sudo sh -c 'xcode-select -s /Applications/Xcode.app/Contents/Developer && xcodebuild -runFirstLaunch'
6: パスワードの入力を求められますので、Macを起動する時のパスワードを入力します。
7: ライセンスへの同意を求められますので、enter
キーを押して、ライセンスを表示させたら、「agree」と入力してライセンスに同意していきます。
2. iOSシミュレーターを起動する
【手順解説】
1: ターミナルに、以下のコマンドを入力し、enter
キーを押します。
xcodebuild -downloadPlatform iOS
2: 以下のコマンドを入力し、enter
キーを押します。
open -a Simulator
3: iOSシミュレーターが起動します。


3. CocoaPodsをインストールする
【手順解説】
1: ターミナルに、以下のコマンドを入力し、enter
キーを押します。
sudo gem install cocoapods
2: パスワードを求められますので、Macを起動するときのパスワードを入力し、enter
キーを押します。
CocoaPodsをインストールする時に、以下のようなエラーメッセージが表示される場合があります。

これは、これは、Rubyのバージョンが足りていないときに表示されるメッセージです。
以下の記事を参考にRubyのバージョンを上げ、再度CocoaPodsをインストールしましょう。
-300x158.png)
4. Cocoapodsを利用するためのディレクトリをPATH(パス)に追加する
【手順解説】
1: ターミナルに、以下のコマンドを入力し、enter
キーを押します。
vim .zshenv
2: I
(アイ)キーを押して、編集モードに変更します。
3: 以下のように入力します。
export PATH=$HOME/.gem/bin:$PATH
先ほど書き込んだパスの下に、入力するようにしましょう。

4: esc
キーを押して、「:wq」と入力し、enter
キーを押します。
5: 以下のコマンドを入力し、enter
キーを押します。
source ~/.zshenv
これにて、Flutterを使ったアプリ開発において、iOSアプリの開発環境を整える方法についての解説を終わります。
コメント