【WordPress】プラグイン『Highlighting Code Block』の使い方

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

【動作環境】

<パソコン>
機種:MacBook Air(13inch)
OS:macOS Sonoma(ver.14.6.1)

<ソフトウェア>
・Google Chrome(ver.138.0.7204.101)
・WordPress(ver.6.8.1)
・SWELLテーマ(ver.2.15.0)
・PHP(ver.8.4.3)
・Highlighting Code Block(ver.2.0.1)

本記事では、WordPressで、プラグイン『Highlighting Code Block』を使う方法について解説します。

目次

1. Highlighting Code Blockとは

Highlighting Code Block は、ブログ記事でプログラムコードを見やすく表示させるWordPressのプラグインです。

以下のように、コードを装飾して見やすくすることができます。

さらに、右上にコピーボタンがあるので、簡単にコピーすることもできるようになります。

このプラグインの開発者は、WordPressテーマ「Swell」の開発者である了さんです。

https://twitter.com/ddryo_loos

2. インストール方法

【手順解説】

1: WordPressを開きます。

https://あなたのサイトドメイン/wp-login.php

自分のサイトの管理画面にログインしてください。

2: [プラグイン]をクリックします。

3: [プラグインを追加]をクリックします。

4: [プラグインの検索]ボックスに「Highlighting Code Block」と入力し、enterキーを押します。

5: [今すぐインストール]をクリックします。

6: [有効化]をクリックします。

7: プラグインが有効化されます。

3. 初期設定を変更する

3-1 設定画面を開く

【手順解説】

1: [設定]をポイントします。

2: [[HCB]設定]をクリックします。

3-2 設定画面の解説

Highlighting Code Blockでは、設定画面からデフォルトの設定を変更することができます。

A. 言語の表示

[コードブロックに言語名を表示する]にチェクを入れると、コードの言語名が表示されます。

B. 行数の表示設定

[コードブロックに行数を表示する]にチェックを入れると、ブロックの左側に行数が表示されます。

C. コピーボタン

[コードブロックにコピーボタンを表示する]にチェックを入れると、ユーザーがボタンをクリックすることでコピーできるようになります。

D. コードカラーリング(フロント側)

ユーザーの見る画面に表示されるHighlighting Code Blockの色を、「Light」と「Dark」のどちらかに選べます。

E. コードカラーリング(エディター側)

記事を執筆する画面に表示されるHighlighting Code Blockの色を、「Light」と「Dark」のどちらかに選べます。

4. Highlighting Code Blockを使用する方法

【手順解説】

1: [ブロックを追加]ボタンをクリックします。

2: [検索]ボックスに「Hi」と入力し、enterキーを押します。

ブロック名がバグで正しく表示されていないので、「Highlighting Code Block」と検索しても出てきません。

3: [Highlighting Code Block]をクリックします。

4: 記事に掲載するソースコードを入力(貼り付け)します。

5: デフォルトで行った設定とは異なる設定を個別に行う場合のみ、設定を変更します。


これにて、WordPressで、プラグイン『Highlighting Code Block』を使う方法についての解説を終わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

shimaのアバター shima ライター

IT企業に勤める会社員。
テクニカルライター/プログラマー。
ITやソフトウェアに関することをわかりやすくまとめ、多くの人にそれらを知ってもらおうと活動しています。
ご質問やご要望、お仕事依頼がございましたらお問合せフォームよりお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次