【Google Search Console】自分のブログ記事の検索キーワードを調べる方法

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

【動作環境】

<パソコン>
機種:MacBook Air(13inch)
OS:macOS Sonoma(ver.14.6.1)

<ソフトウェア>
・Google Chrome(ver.134.0.6998.166)

本記事では、Google Search Consoleを使って、自分のブログ記事の検索キーワードを調べる方法について解説します。

目次

ブログのPV数を増やせるかどうかはGoogle Search Consoleの活用法次第

ブログ運営で一番大事だと言っても過言ではない「Google Search Console」。

自分のブログにある各記事がどのようなキーワードで検索されているのかを知ることは、とても大切です。

なぜなら、「自分のブログ記事が検索されるキーワード」と「記事の内容」にズレがあると、どのキーワードで検索してもブログ記事が表示されないからです。

よって、ブログ運営をするのであれば、以下の黄金サイクルが重要になります。

黄金サイクル

ブログ記事を作成する」→「検索キーワードを調べる」→「記事の内容を見直す」→「検索キーワードを調べる」→「記事の内容を見直す」→ ……(省略)……

ブログ記事の検索キーワードを調べる手順

STEP
[検索結果]をクリックする

1: [検索結果]をクリックします。

STEP
下にスクロールする

2: 下にスクロールします。

STEP
[ページ]をクリックする

3: [ページ]をクリックします。

STEP
ブログ記事のURLを確認する

4: ブログ記事のURLを確認します。

STEP
Google Search ConsoleでURLを探す

5: 適宜[次のページ]アイコンをクリックします。

6: 先ほど確認したブログ記事のURLを探し出します。

STEP
下にスクロールする

7: 下にスクロールします。

STEP
クエリを確認する

8: [クエリ]をクリックします。

9: どんなキーワードで検索されているかを確認します。

今回の例では、「プレビュー」というキーワードで検索されていることがわかります。

STEP
自分のブログページを見直す

10: ブログ記事を確認し、先ほど確認したキーワードと関係のないもの見直します。

そして、記事の内容を修正します。

今回の例では、記事を検索している人は「Markdownファイルのプレビュー方法」を探していたのに対し、記事には「Markdown記法とは」や「Markdownファイルを作成する方法」などが冒頭に書かれていました。


これにて、Google Search Consoleを使って、自分のブログ記事の検索キーワードを調べる方法についての解説を終わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

shimaのアバター shima ライター

IT企業に勤める会社員。
テクニカルライター/プログラマー。
ITやソフトウェアに関することをわかりやすくまとめ、多くの人にそれらを知ってもらおうと活動しています。
ご質問やご要望、お仕事依頼がございましたらお問合せフォームよりお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次