【ターミナル】基本的なコマンド操作

※本記事で使用している環境

<パソコン>
機種:MacBook Air(13inch)
OS:macOS Sonoma(ver.14.3)
チップ:Intel Core i5
シェル:zsh

今回は、ターミナルにおける基本的なコマンド操作について解説します。

記事を執筆するにあたって、以下の書籍を参考にしました。

参考にした書籍

目次

ターミナルとは

ターミナルとは、MacBook で CUI を使用するためのものです。

コンピュータを操作する方法は主に2つあります。

CUI」と「GUI」です。

CUI

キャラクタユーザインタフェースの略。文字を打ってコンピュータを操作する様式のこと。作業を自動化する際やプログラミングをする際に使用することが多い。

GUI

グラフィカルユーザインタフェースの略。マウスやトラックパットを使って操作する様式のこと。

一般的にパソコンを使用するときは、マウスやトラックパットを使って操作するため、GUIを用いてることが多いです。

しかし、プログラムを作成して実行するためにはCUIを用いる必要があります。

MacBook ユーザーが、CUI を用いるために使用するのが、「ターミナル」です。

Launchpad」を開いて、「その他」→「ターミナル」をクリックして起動します。

基本的なコマンド

pwd

これは、現在の居場所(どこのディレクトリにいるか)を教えてくれるコマンドです。

pwdの実行画面
説明画像1

ls

これは、ディレクトリの中身を表示してくれるコマンドです。

lsの実行画面
説明画像2

cd

これは、「cd」の後に移動先のディレクトリを指定することで、そのディレクトリに移動することができるコマンドです。

cdの実行画面
説明画像3

cd ..

「cd」の後に「..(コンマ×2)」を入力することで、一つ上の階層のディレクトリに移動することができます。

cd .. の実行画面
説明画像4

mkdir [ディレクトリ名]

これは、ディレクトリを作成するコマンドです。「mkdir」の後にディレクトリ名を入力します。

今回は「development」としました。

mkdirの実行画面
説明画像5

実際に Finder を開いて見てみると、development が作成されているのがわかります。

developmentディレクトリが作成されている画像
説明画像6

rmdir [ディレクトリ名]

これは、ディレクトリを削除するコマンドです。「rmdir」の後に削除したいディレクトリ名を入力します。

rmdirの実行画面
説明画像7

ファインダーを見てみると、先ほど作成したdevelopmentが削除されたのがわかります。

developmentディレクトリが削除されている画面
説明画像8

clear

これは、ターミナルの画面をきれいにするショートカットキーです。

現在表示されている全てのテキストを非表示にして、ターミナルの画面を一番上から表示できる状態にリセットする効果があります。

ただし、単に表示をクリアするだけで、実行したコマンドや出力結果は削除されません。

スクロールバック機能を使えば、クリアされた内容も確認できます。

キーボードショットカット

[control]+[L]キー

「clear」コマンドと同じ効果を出せます。

画面上の表示をリセットしたい時に使用します。

[control]+[U]キー

これは、以下のように、カーソルより左側にある入力中のテキストを全て削除することができるショートカットキーです。

Control + U の実行画面
説明画像9

[上矢印]と[下矢印]キー

上矢印ボタンを押すことで、前に入力したコマンドを表示してくれます。

下矢印ボタンを押すことで、履歴を遡ったときに、古いものから新しものに進めることができます。

同じコマンドを入力する際は、同じ文字を打ち直すのではなく、矢印ボタンを積極的に活用していきましょう。

[tab]キー

文字を全部打たずに、タブボタンを押すことで文字を補完することができます。

時短するためには積極的に活用していきましょう。

ファイル操作に関するコマンド

先ほどは、ディレクトリの操作に関するコマンドを学びました。

次に、ファイルの操作に関するコマンドを学びます。

touch [ファイル名]

これは、ファイルを作成するコマンドです。

touchの実行画面
説明画像10

ファインダーを確認してみると、aaaaが作成されているのがわかります。

aaaaファイルが作成されている画面
説明画像11

rm [ファイル名]

これは、ファイルを削除するコマンドです。「rm」の後に削除したいファイル名を入力します。

rmの実行画面
説明画像12

ファイルではなく、ディレクトリを削除しようとすると以下のようにエラーメッセージが表示されます。

rmが実行されなかった画面
説明画像13


mv [変更前のファイル名] [変更後のファイル名]
mv [移動するファイル名] [移動先のディレクトリ名]

これは、ファイルの名前を変更したり、ファイルの場所を移動するコマンドです。

以下のように、「mv + 変更前のファイル名 + 変更後のファイル名」と入力することで、ファイル名を変更することができます。

mvの実行画面
説明画像14

Finder を見てみると、ファイル名が変更されているのがわかります。

ファイル名が変更された画像
説明画像15

次に「mv + 移動するファイル名 + 移動先のディレクトリ名」と入力することで、指定したファイルを移動するすることができます。

mvの実行画面 その2
説明画像16

実際に見てみると、developmentaaaaが格納されているのがわかります。

ファイルが指定されたディレクトリに移動した画面
説明画像17

rm [ディレクトリ名]/[ファイル名]

このように入力することで、ディレクトリの中のファイルを消すことができます。

rmの実行画面 その2
説明画像18

実際に削除することができました。

ファイルが削除された画面
説明画像19

ファイル編集

ファイルの中身を編集するためのコマンドを紹介します。

vi [ファイル名]

これは、テキストファイルを編集するコマンドです。

viの実行画面
説明画像20

実際に入力すると、編集画面に移ります。

ただし、このままでは文字を入力することはできません。

viの実行画面2
説明画像21

そこで[I(アイ)]キーを押します。

viの実行画面3
説明画像22

すると、INSERT(インサート)モードに切り替わり、文字を入力することができるようになります。

hello world

と入力してみましょう。

viの実行画面4
説明画像23

入力が終わったら[esc]キーを押して、INSERT(インサート)モードを解除します。

説明画像24

次に、[shift]+[ZZ]キーを押すことで、保存して編集画面を終了し元の画面に戻ることができます。

:WQ」と入力しても同じことができます。

viの実行画面6
説明画像25

では、Finder でa.txtファイルをクリックして、文字が入力できているか確認して見ましょう。

編集後のファイルの中身
説明画像26

しっかり、入力できていました。

編集画面を開いてINSERT(インサート)モードにして、文字を入力したものの、保存しないで終了したい場合があります。

viの実行画面6
説明画像27

その際は、「:Q」と入力します。

viの実行画面7
説明画像28

おっと、うまくできませんでした。以下のようにエラ〜メッセージが表示されます。

「本当に消していいんですか?」という心配をしてくれました。

viの実行画面8
説明画像29

よって「:Q!」と入力します。

viの実行画面9
説明画像30

今度は、しっかりと保存せずに終了することができました。

viの実行画面10
説明画像31

cat [ファイル名]

これは、コマンドライン上でファイルの中身を確認するコマンドです。

catの実行画面
説明画像32

いちいち、ファイルを開いているとめんどくさいのでこのコマンドを使用します。

PATHについての理解

pwd

これは、現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)を表示する時に使用します。

pwdの実行画面 その2
説明画像33

Usersの中のshimaの中のDesktopの中のchiebukuroの中のdevelopmentにいることが分かります。

先ほどから「lsコマンド」を使ったり「cdコマンド」を使ったりしてきました。

では、これらのコマンドはコンピュータのどこに保存されているのでしょうか。

それを探すのが、「whichコマンド」です。

which [コマンド名] 

「Which+探したいコマンド名」と入力することで、コマンドの保存先のディレクトリを見つけることができます。

「lsコマンド」の場合は、binの中に保存されていました。

whichの実行画面
説明画像34

「viコマンド」はどうでしょうか。

whichの実行画面 その2
説明画像35

usrの中のbinの中にありました。

絶対PATH

先ほどのように、/(スラッシュ)から始まるPATH(パス)を絶対PATHと言います。ファイルの場所を一番上の階層から全て記述する方法です。

本来であれば、以下のように絶対PATHを用いてコマンドを入力します。

絶対PATHを用いたコマンド入力
説明画像36

実際に、「viコマンド」を入力して編集画面を開くことができました。

絶対PATHを用いたコマンド入力2
説明画像37

今回は何も入力していないので「:q」で終了します。

絶対PATHを用いたコマンド入力3
説明画像38

このように、コマンドを絶対PATHで入力することができました。

しかし、毎回このようにコマンドを入力していてはめんどくさいし時間がかかります。

そこで、賢い人は考えました。

全部入力しなくてもコマンドを使用できる仕組みを作ろうと。

こうして作られたのがPATHという機構です。

では、実際にPATHの中身を見て見ましょう。

「echoコマンド」を使います。

echo [繰り返したいもの]

これは、やまびこのように入力したものをそのまま返してくれるコマンドです。

実際に「hello」と入力すると「hello」と返してくれます。

echoの実行画面
説明画像39

echo $PATH

このコマンドは特殊な意味を持つものを展開して返してくれる特徴を持っています。

実際に入力してみましょう。

echoの実行画面 その2
説明画像40

先ほども、「/usr/bin」というものがありましたね。

「viコマンド」が格納されている場所ですね。

プログラミングを行う際に、PATHを通す作業という作業があります。

これは、コマンドを登録しておくことで、長い絶対PATHを入力しなくてもよくなるというものです。

例えば、モバイルプログラミングで使用される Flutter では、ターミナルに

flutter

と入力することで、プログラムを実行することができます。

現在は、何も設定していないので以下のように表示されます。

flutterの実行画面
説明画像41

これにて、ターミナルにおける基本的なコマンド操作についての解説を終わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

shimaのアバター shima ライター

20代のITライター。
ITやソフトウェアに関することをわかりやすくまとめ、多くの人にそれらを知ってもらおうと活動しています。
ご質問やご要望、お仕事依頼がございましたらお問合せフォームよりお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次